
今回は、「吹き出し」として、見出しや記事中に使えるテンプレート、7選をご紹介します。
コピペするだけ、簡単です。
吹き出し CSSテンプレート 7選
使い方
利用されているテーマのCSS(スタイルシート)に、設定を追加することで、利用できます。「外観」→「テーマの編集」から、テーマの「style.css」に、以下をコピーして、追加してください。
その後、吹き出しを使いたい場所に、指定のタグを挿入すれば、OKです。
※タグは、コチラ(↓)のプラグインを使うと、ワンクリックで使えて便利です。
「AddQuicktag」で、面倒なタグ打ちから、オサラバ!
① 基本の吹き出し(4つ)
1.右向き
右向き吹き出し❶
/* 吹き出し 右向き */ .balloon-right1 { background: #f05941; color: #fff; padding: 8px 0px 8px 20px; margin: 40px 0px 20px 0px; position:relative; height:auto; } .balloon-right1:before { content: ' '; width:0; height: 0; position:absolute; border:10px solid transparent; border-left-color: #f05941; top:25%; left:100%; }
CSSを追加後、使いたい場所に、下(↓)のタグを入れてください。
<div class="balloon-right1">右向き吹き出し❶<br>ここにコメントを入れてね</div>
右向き吹き出し❷
/* 吹き出し 右向き */ .balloon-right2 { border:2px solid #f05941; background: #fff; color: #111; padding: 8px 0px 8px 20px; margin: 40px 0px 20px 0px; position:relative; height:auto; } .balloon-right2:after { content: ' '; width:0; height: 0; position:absolute; border:10px solid transparent; border-left-color: #f05941; top:25%; left:100%; }
CSSを追加後、使いたい場所に、下(↓)のタグを入れてください。
<div class="balloon-right2">右向き吹き出し❷<br>ここにコメントを入れてね</div>
線の太さ・カラーは、お好みで変えてくださいね。
2.左向き
左向き吹き出し❶
/* 吹き出し 左向き */ .balloon-left1 { background: #f05941; color: #fff; padding: 8px 0px 8px 20px; margin: 40px 0px 20px 0px; position:relative; height:auto; } .balloon-left1:after { content: ' '; width:0; height: 0; position:absolute; border:10px solid transparent; border-right-color: #f05941; top:25%; right:100%; }
CSSを追加後、使いたい場所に、下(↓)のタグを入れてください。
<div class="balloon-left1">左向き吹き出し❶<br>ここにコメントを入れてね</div>
左向き吹き出し❷
/* 吹き出し 左向き */ .balloon-left2 { border:2px solid #f05941; background: #fff; color: #111; padding: 8px 0px 8px 20px; margin: 40px 0px 20px 0px; position:relative; height:auto; } .balloon-left2:after { content: ' '; width:0; height: 0; position:absolute; border:10px solid transparent; border-right-color: #f05941; top:25%; right:100%; }
CSSを追加後、使いたい場所に、下(↓)のタグを入れてください。
<div class="balloon-left2">左向き吹き出し❷<br>ここにコメントを入れてね</div>
線の太さ・カラーは、お好みで変えてくださいね。
3.上向き
上向き吹き出し❶
/* 吹き出し 上向き */ .balloon-top1 { background: #f05941; color: #fff; padding: 8px 0px 8px 20px; margin: 40px 0px 20px 0px; position:relative; height:auto; } .balloon-top1:after { content: ' '; width:0; height: 0; position:absolute; border:10px solid transparent; border-bottom-color: #f05941; bottom:100%; left:50%; }
CSSを追加後、使いたい場所に、下(↓)のタグを入れてください。
<div class="balloon-top1">上向き吹き出し❶<br>ここにコメントを入れてね</div>
上向き吹き出し❷
/* 吹き出し 上向き */ .balloon-top2 { border:2px solid #f05941; background: #fff; color: #111; padding: 8px 0px 8px 20px; margin: 40px 0px 20px 0px; position:relative; height:auto; } .balloon-top2:after { content: ' '; width:0; height: 0; position:absolute; border:10px solid transparent; border-bottom-color: #f05941; bottom:100%; left:50%; }
CSSを追加後、使いたい場所に、下(↓)のタグを入れてください。
<div class="balloon-top2">上向き吹き出し❷<br>ここにコメントを入れてね</div>
線の太さ・カラーは、お好みで変えてくださいね。
4.下向き
下向き吹き出し❶
/* 吹き出し 下向き */ .balloon-bottom1 { background: #f05941; color: #fff; padding: 8px 0px 8px 20px; margin: 40px 0px 20px 0px; position:relative; height:auto; } .balloon-bottom1:after { content: ' '; width:0; height: 0; position:absolute; border:10px solid transparent; border-top-color: #f05941; top:100%; left:50%; }
CSSを追加後、使いたい場所に、下(↓)のタグを入れてください。
<div class="balloon-bottom1">下向き吹き出し❶<br>ここにコメントを入れてね</div>
下向き吹き出し❷
/* 吹き出し 下向き */ .balloon-bottom2 { border:2px solid #f05941; background: #fff; color: #111; padding: 8px 0px 8px 20px; margin: 40px 0px 20px 0px; position:relative; height:auto; } .balloon-bottom2:after { content: ' '; width:0; height: 0; position:absolute; border:10px solid transparent; border-top-color: #f05941; top:100%; left:50%; }
CSSを追加後、使いたい場所に、下(↓)のタグを入れてください。
<div class="balloon-bottom2">下向き吹き出し❷<br>ここにコメントを入れてね</div>
線の太さ・カラーは、お好みで変えてくださいね。
② 応用の吹き出し(3つ)
5.グラデーション
/* 吹き出し 下向き グラデーション */ .balloon-bottom1 { color: #321313; background: -webkit-linear-gradient(top, #e84a5f 0%, #f2ead3 100%); background: linear-gradient(to bottom, #e84a5f 0%, #f2ead3 100%); padding: 12px 0px 12px 15px ; margin: 40px 0px 20px; position:relative; height:auto; } .balloon-bottom1:after { content: ' '; width:0; height: 0; position:absolute; border:10px solid transparent; border-top-color: #f2ead3; top:100%; left:5%; }
CSSを追加後、使いたい場所に、下(↓)のタグを入れてください。
<div class="balloon-bottom1"><strong>下向き吹き出し(グラデーション)<br /> ここにコメントを入れてね</strong></div>
6.ストライプ
/* 吹き出し 左向き ストライプ */ .balloon-left1 { background: -webkit-repeating-linear-gradient(45deg, #a6e3e9, #a6e3e9 5px, #e3fdfd 5px, #e3fdfd 20px); background: repeating-linear-gradient(45deg, #a6e3e9, #a6e3e9 5px, #e3fdfd 5px, #e3fdfd 20px); padding: 12px 0px 12px 15px ; margin: 40px 0px 20px; position:relative; height:auto; } .balloon-left1:after { content: ' '; width:0; height: 0; position:absolute; border:10px solid transparent; border-right-color: #e3fdfd; top:65%; right:100%; }
CSSを追加後、使いたい場所に、下(↓)のタグを入れてください。(↓)
<div class="balloon-left1"><strong>左向き吹き出し(ストライプ)<br /> ここにコメントを入れてね</strong></div>
7.点線囲い
/* 吹き出し 右向き 点線囲い */ .balloon-right1 { color: #fff; background-color: #0b409c; padding: .3em; margin: 40px 0px 20px; position:relative; height:auto; } .balloon-right1 span { display: block; padding: .55em 1em; border: 2px dashed #fff; } .balloon-right1:before { content: ' '; width:0; height: 0; position:absolute; border:10px solid transparent; border-left-color: #0b409c; top:65%; left:100%; }
CSSを追加後、使いたい場所に、下(↓)のタグを入れてください。
<div class="balloon-right1"><span><strong>右向き吹き出し(点線囲い)<br> ここにコメントを入れてね</strong></span></div>
線の太さ・カラーは、お好みで変えてくださいね。
応用編は、コチラ(↓)を使ってアレンジしたものなので、ご参考までに。
まとめ
吹き出しを作るには、いろいろなやり方がありますが、なるべくシンプルで、簡単な記述にしました。あとは、最下部の2行の「%」値をいじって、吹き出し△の位置を変えたり、角を丸くしたりなど、自分好みのアレンジに変えて、CSSカスタマイズを楽しんでください!
カラーは、自分のサイトの配色に合わせたり、目立つ色を使うとアピールできるので、オススメです。
コチラもおすすめです
【コピペで簡単】タイトル(見出し)CSSテンプレート 15選
直感的に、すぐ配色セットを選べる、本当に使えるカラーサイト7選